ブログ / 完成住宅見学会、構造見学会、モデルハウス見学など

未来の暮らしは「クリエイティブ」に!

アースファクトリー事業部の高橋です。だいぶ前のことになってしまいますが、5月30日に「yadokari(ヤドカリ)」というグループが主催するイベントに参加してきました。
「未来の住まい方会議 vol4 未来の家を考えること」
14_DSC09039-2-2-1024x682.jpg

yadokariは、いまではしっかりとした組織になっていますが、2012年に建築とはまったく関係のない二人の若者が、世界中の「タイニーハウス(小さな家)」を紹介するサイトを立ち上げるところからスタートします。このサイトでは、小さくても移動できる家など、もっと幸せな暮らし方や働き方が可能になるアイディアやヒントとなる住まいを紹介しています。
はじめは本来の仕事があるので、仕事が終わった後に、夜な夜な記事を書いていたようですが、とにかく熱意を持って2人で毎日書き続けるということをひたすら続け、今やひと月に100万人以上が訪れるサイトに成長しているそうです。そして、関わる人も増え、実際に建てる小屋の開発や様々なイベントの企画など、その活動範囲はどんどん広がっています。
おそらく今の家や暮らし方で本当にいいのかと、疑問に思う人たちがたくさんいるということなのでしょう。
自分もyadokariのサイトは良く見ていて、刺激を受けた記事がたくさんあります。
今回5月30日のイベントの内容が記事になり、動画で視聴も可能になったので、それを機にブログで紹介したいと思いました。
イベントのメインは土谷貞雄さんという方で、無印良品の家の開発や「HOUSE VISION」という大きな住宅イベントの企画・プロデュースなどされてきた方です。
無印、HOUSE VISIONというと原研哉さんの名前がいつもでてくるので、正直あまり知らない方でしたが、とてもいい話が聞けました。
13_DSC09072-1024x682.jpg

湘南LO-COを含めたLO-COシリーズでは、「クリエイティブ」が重要なキーワードとなっていて、特に昨年からスタートした「LO-CO HUT」というシリーズでは、さらにその重みが増しています。これからの暮らし方を考える時に、この言葉が大切なキーワードになってくると思います。
土谷さんはイベント中でmulti creative societyという言葉を使い、非日常的な刺激ではなく、「日常」をクリエイティブにしていくことこそ、未来の豊かな暮らしつながると語っています。
「未来の暮らしというのは結局、生活の中に『創造性・クリエイティブなこと』があるということではないかと思います。今世紀の最大の課題は、全ての人がクリエイティブであれ、ということなんですよ。」
08-1024x768.jpg

「クリエイティブ」によって、個人の暮らし方から、家族のコミュニケーションも変わってくるし、今は自然災害とかいろいろなことが身近に起きて、立ち直れないようなこともあるけれど、そこから立ち上がっていく力も「クリエイティブ」な暮らしが育ててくれると思います。

そして、もうひとつ気になったキーワードが「暮らしの美意識」
土谷さんは、ただ単に合理性やスピードを求めるのではなく、面倒なこともあるけれど、こういう風に生きていく、暮らしていくというルールを自分で決めて、守っていくことだと語っています。
自分なりの「暮らしの美意識」が育てられるような家ならば、豊かな日常を手に入れられるはずですね。
ご興味のある方は、動画まで見なくていいと思いますが、ぜひyadokariの記事をご覧ください。また、その他の記事もちょっとのぞいて見てください。
http://yadokari.net/video/66766/

また、LO-CO HUTのサイトもご覧ください。
https://www.earth-web.com/

*************************************
創業から48年の実績。自然素材を使った健康住宅で地域に根ざす工務店
藤沢 鎌倉 茅ヶ崎 湘南 神奈川
新築もリノベーションも、注文住宅の木の家は神奈川エコハウスにご相談ください
木造住宅/和風住宅/和モダン/自然派健康住宅/エアサイクル住宅/LO-CO

友人宅で新居お披露目会

私の中学時代の友人S様と契約してから、早いもので1年が経とうとしています。そしてこの度、中学時代のサッカー部の友人を集めて、そのS邸で新居お披露目会をすることになりました。
57160140_2056920907767160_1640532818213732352_n.jpg新居お披露目会の前に、この日はソサイチ大会に参加しました。ソサイチとは、フィールドプレーヤー7~8名の、いわばサッカーの縮小版のスポーツです。サッカーのルールと主に異なるのは、オフサイドがないことと、ゴールキックがキーパースローで行われることくらいで、それ以外はほとんど一緒だと思って頂いて構いません。サッカーより気軽に行えるので、最近では様々な場所でこのソサイチ大会が行われています。久々に参加するメンバーもいたので、この時間も非常に有意義なものとなりました。57133775_2056920931100491_2236358697586524160_n.jpg
57004876_2056920897767161_2369556568422219776_n.jpg
56828061_2056921117767139_3561939558234849280_n.jpg
その後、S邸にみんなで移動し、ホームパーティーをしました。参加者の多くは、周りに新居を建てた友人がいないとのことで、S邸を見て「凄いお洒落」「家に入った瞬間の木の香りが良い」と盛り上がっている様子でした。また、S様曰く「みんなが集まれる家にしたかった」とのことで、それが今回実現されていて、私としても喜ばしい気持ちでいっぱいです。
56990271_2056961821096402_8447244143360475136_n.jpg
57221228_2056961834429734_803139913481453568_n.jpg
56845608_2057028954423022_3881880141789396992_n.jpg
私たちが中学校を卒業してから10年以上が経ちますが、彼らとは今でも月1回以上のペースで集まっています。この日は当時のコーチにも、サプライズで登場して頂き、みんなで思い出話に花を咲かせ、とても楽しい時間となりました。普段は少し辛口のコーチからも「お前たちは最高だ」「こんなにも仲良く、頻繁に会っている仲間、なかなかいないよ」と言われましたが、確かにその通りかもしれません。
57004828_2056920887767162_5966138323549290496_n.jpg
57272134_2056920947767156_2730652915881476096_n.jpg
今回の新居お披露目会が終わる頃に、友人からは「凄くやりがいのある仕事をしているね」「こんな素敵な家を見せられたら神奈川エコハウスで建てたくなっちゃうよ」と言って頂けました。改めて、家を建てることの素晴らしさ、そしてそれに携われることのやりがいを感じることが出来た一日となりました。

神奈川エコハウス 下平雄介


-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
創業から46年の実績。自然素材を使った健康住宅で地域に根ざす工務店
藤沢 鎌倉 茅ヶ崎 湘南 神奈川
新築もリノベーションも、注文住宅の木の家は神奈川エコハウスにご相談ください
木造住宅/和風住宅/和モダン/自然派健康住宅/エアサイクル住宅

こどもたちの大工体験 小屋づくりパート3

こどもたちの大工体験 第3回目を開催しました。
始まりは「最近のこどもたちは、もの造りの面白さを体験する機会もないですよね、それだとなかなか大工のなり手もいないですよね」という大工のつぶやきから、「じゃあ、大工体験をやりましょうよ」ということで始まりました。
1回目の構造材の手刻み(加工)から2回目の屋根工事、そして、今回が壁の板張りへと進み、1坪の小屋はさらに小屋らしさを増していきます。
このイベントでは当社が大切にている「もの造り」の面白さを、子供たちに身をもって体験してもらい、学校や普段の遊びでは得られない喜びや「できる」という自信を育てていきたいと思っています。
DSC_7013cut.jpg
1回目が「手刻み」なので、かなり本格的なところからスタートしましたが、複数回参加してくれている子供も多く、回を重ねて顔つきも変わってきた感じがします。
さあ、工事スタートです。
IMG_8812cut.jpg

resize1984.jpg
 今回の工事では始めは、間柱を必要な長さにカットするところからスタート、そして、間柱位置を455mmピッチで配置できるように土台と梁に線を引きます。この位置だしを墨だしと言います。ここでは算数も必要です。
「柱の中心から455mm、柱の幅が90mmだから柱の内側からだと45mmを引いて・・・」と頭が混乱する子供いますが、子供は普通cmで考えるので、cmとmmが入り混じると大工も自分も混乱してきたりして、教えるのに苦戦する場面も見られました。
IMG_5827.JPG

IMG_8843.JPG

間柱は、斜めにビスを打ちこみますが、まずは曲がらないようにインパクトにキリを付けて下穴を空けます。キリも何度か折れましたが、その度にこう無理に動かすと折れるんだよと大工がその理由を説明し、子供たちも失敗から学んでいきます。
そしてインパクトの先をトライバーに変えてビスを斜めに打ちこみます。両側から2本ずつ、計4本でしっかりと固定します。
 休憩を挟んで、次は杉の板張り、今回は小屋らしく段々に板を張る鎧(ヨロイ)張りという張り方にしました。所定の長さに切って、自分のカットした分を釘で止めていきます。金づちで1本1本手打ちして止めていくので大変ですが、子供は弱音をはかず頑張ります。小さな女の子も頑張ります。真剣に頑張る姿は凛々しさも感じて「かっこいいな」とさえ思えました。ほんとうにいい表情ですね。
m2.jpg
m1.jpg
m4.jpg
m3.jpg

途中雨も少し降ったりして、場所を移動しながらの作業になったので、時間がかかった部分もあり、奥側2面の板張りを完了したところで作業を終了。
最後は、日も出る中、記念撮影をしてイベントが終了です。
IMG_8973cut.jpg

将来、実際に大工になりたいという子供がでてくるかは、わかりませんが、子供たちの真剣に取り組む姿と、やり切った時の最高の笑顔、これを見るために、大工を始め、私たちスタッフも頑張っている感じです。
貴重な休みなのに協力してくれる専属大工の杉山さん、社員大工の内山くん、橋本くんにも感謝です。大工が子供たちに丁寧に教える姿は、普段の仕事の姿とは違って微笑ましいものがあります。でも、時には「それじゃだめだよ」と優しく厳しく教えることもあり、さすがに品質にこだわる面もあったりします。うちの大工たちは、本当にものづくりが好きで、この仕事が好きなんだなと、イベントのたびに感じています。

帰り際に大工にインパクトはどこのメーカーがいいのかと聞いている子もいました。なんでインパクトがほしいのと聞くと、自分で家具を作ってみたいんだと言っていました。
小さな自信は、子供たちを成長させ、「できる」を育て、確実に、自分で考えて行動する気持ちが育っているのだと実感しました。

いままではプレゼントにゲームがほしいと言っていた子供も、マキタのインパクトがほしいになるのかもしれませんね。未来の大工さん待ってますよ。
IMG_8954cut.jpg

みんなが造った1坪の小屋は当社コンセプトハウスの駐車場に展示中です。
ご興味のある方は、ぜひコンセプトハウスにお立ち寄りください。

アースファクトリー事業部 高橋
**************************************
DIYを積極的に取入れ、住む人が主役となる住まい
内装フリーDIY対応型カスタマイズ住宅「LO-CO HUT」デビュー
https://www.earth-web.com/
**************************************
創業から46年の実績。自然素材を使った健康住宅で地域に根ざす工務店
藤沢 鎌倉 茅ヶ崎 湘南 神奈川
新築もリノベーションも、注文住宅の木の家は神奈川エコハウスにご相談ください

3.11東日本大震災とLO-CO HUT

本日3月11日は、東日本大震災から8年目となります。
LO-CO HUTのコンセプトには、2011年3月11日の大震災が影響しています。
そして、LO-CO HUTのHUT(=小屋)は、小屋好きな建築家 中村好文さんの影響を受けています。
中村好文さんは、長野県に「LEMM HUT」という開拓者夫婦の小さな家を大幅に改装し、電気・電話・ガス・水道などのライフラインを自給自足する建物を造っています。2005年から、自分と設計事務所のスタッフ、友人などとDIYで施工を始め、徐々に手を加え、工夫を重ねながら、自給自足の暮らし方の実験を楽しんでいたようです。大震災の前は、温暖化やエネルギー問題など、地球規模の環境に対する問題意識を持ってスタートしたようですが、震災によってどれほど自分たちが電気に、そして原発に頼って、今の暮らしが成り立っていたのかを思い知らされ、自分たちの実験が身近な暮らしの問題に対するものだったと気づかされたと著書「食う・寝る・遊ぶ 小屋暮らし」の中で語っています。
book-naka1.jpg
また、携帯電話を初め、便利だけどいざという時に、まったく役に立たなくなってしまったハイテクな機械に腹を立てながら、「LEMM HUT」にも使っているローテク・簡単な仕組みでも役に立ち、頼りがいのある「道具」のことに思いを巡せていたといいます。
そして『住宅そのものも、合理的で、機能的で、使い勝手がよく、愛着が持てる「道具」にしなければならないと思う。その「道具」がエネルギーと資源を無駄使いしない「始末のいい暮らし」を支えてくれれば言うことはない』と語っています。

 まさにLO-CO HUTは、その「道具」となる住まいを目指しています。
そのために従来よりも断熱性能をトップレベルに引き上げ、耐震性能は耐震等級3に制振装置を組み込んでいます。しかし、そこまでやれば当然コストは高くなります。そこでコスト抑えるために、延床面積28坪以下とコンパクトにすることと、初めから間仕切りであまりこまごまとしきらない、収納も造りこまないワンルームに近い空間で始め、必要に応じてDIY等でアレンジすることをお勧めしています。もちろん、資金に余裕があれば、大きな家で、最高の性能で建てることもできるのでしょうが、LO-CO HUTは、予算に応じて2000万円以下でも最高の「道具」が手に入れられ、多くの方に使ってもらいたいと考えています。
また、コンパクトになれば、建築時に使うエネルギーも、建った後のエネルギー消費も少なくなり、出費も少なくすべてのおいてエコです。

実際に、LO-CO HUTの考え方を取り入れた1件目のお宅では、洗面・お風呂・トイレ以外は、一切仕切りがない住宅でした。1、2階も吹き抜けでつながっているので、本当にワンルームと言えます。エアコンは、冬は床下エアコンを1台で2階まで温まり、夏は使うときでも2階のエアコン1台で十分1階まで冷やせています。
itei025.jpg
また、住み始めて、まだ9か月くらいですが、ロフトと床下、DIYで自作した収納スペースなどに、いろいろ工夫して収めたり、きれいに見せながら収納しています。収めるために捨てたものもあったし、新たにものを買うときは、かなり吟味して必要なもの、本当に気に入ったものを買うようになったといっていました。
ずっとオープンな状態を強いているわけではなく、本当に必要なものを考えて、必要な時に足したり、減らしたりできることが、暮らし方を考える上で必要な気がします。

中村好文さんは、小屋の暮らしを振り返り、エネルギーを自給自足しDIYで造った小屋の暮らしは不便と不自由と背中合わせだけと、それを生活の知恵と工夫で乗り切っていくところに妙味があったと語っています。中村さんのすごいところは、大変なことでも、ユーモアと楽しむことを忘れないことです。

LO-CO HUTは、後から手を加えやすい造りになっています。これがないと困る、これくらいの大きさは必要など、既成概念を取り払い、家族で力を合わせて、楽しみながら知恵と工夫で住みこなしてほしいと思います。

そして、どんなに性能を高め万全を期しても、津波など自然には抗えないし、「想定外」のことが起こってしまうことがあると思います。その万が一の時に、自分たちが普段から手入れしている住まいならば、何かあっても、何とかなると思えるし、どうして直そうかと考えられるでしょう。家族が、そしてもう少し広い範囲のコミュニティが、力を合わせて知恵と工夫で立ち上がっていくDIYマインドが育つような住まいでありたいと思っています。

LO-CO HUTが単なる高性能化だけではなく、内装の自由化とDIYを取り入れ可能な「内装フリーDIY対応型住宅」としたのは、災害に強い家にするだけではなく、災害に強い心も育つような使いごたえのある「道具」にしたい、そのような思いがあったからです。

LO-CO HUTの詳細はこちらからご確認ください。
https://www.earth-web.com/

LO-CO HUTは、デビューキャンペーンを実施中です。
次のチャレンジャー募集中。ぜひ、お問い合わせください。

また、具体的に「小屋」という考え方を、自分の住まい造りの参考としたいという方は、中村好文さんの「小屋から家へ」をお勧めします。
boox_naka2.jpg

Earth Factory事業部 高橋

LO-CO HUT「暮らしを豊かに、人生が変わる住まいを!」

明けましておめでとうございます。アースファクトリー事業部の高橋です。
今年もよろしくお願いいたします。

2018年に2棟のLO-CO HUTシリーズと言える住まいの建築を経て、細かな仕様なども決まりました。
そして、実際に住まいの暮らしぶりを見て、2棟のオーナーを招いての座談会で話を聞き、私たちがLO-CO HUTで目指すところに、確実に近づいているという感触を得ることができました。その辺りの振り返りも含めて、ブログを数回に分けて書きたいと思います。

市川邸 005.jpg

宮下邸 011.jpg

座談会では、「家に帰るのが楽しみで、人生が変わったような気がする」というお話が聞けました。
少しオーバーに言ってもらっているところもあるかもしれませんが、実際に数年、数十年たった時に「あれから人生が変わった」と言ってもらえる家を、私たちは真剣に造りたいと思っています。
それを、資金にかなり余裕がある人が造る豪華な家ではなくて、一般的な資金レベルの普通の人が建てる家で実現したいと思っています。
IMG_7913cut.jpg

まず、「日本の家は、普通の人の暮らしを豊かにしていないのではないか、社会を豊かにしていないのではないか」という思いがあります。
①イニシャルコスト(建築費)、ランニングコスト、メンテナンスコストが高い。
②自由なようで、本当の意味での自由度は低い。注文住宅といっても、間取りも含めて既存の枠組みの中
 住まいは造ってもらうもの、住まいの主権は造り手側に。
③コミュニティを作らない。関係性を豊かにしない。(関係=家族、友人、近隣、日本・・・・・)
④作っては壊しで、社会の資産とならない。環境にも良くない。

「暮らしを豊かに、人生が変わる住まいを造りたい」これが目標
①この家に住めば、快適で住み心地がよく、性能的にも資金的にも将来に渡って困ることはないだろうと思える安心感
②この家に住めば、考えること・つくることなど、DIY精神でわくわくと「家仕事」を楽しむことができる。
 自分たちらしいライフスタイルや生き方を自分たちで見つけ、表現できる場所となる。
 住まいの主権は、住まい手側に。
(ただし、基本性能に関わる部分など、こちらで決めた方が良い部分は、こちらで決めて、自由な部分とのメリハリをしっかりと付けています。)
③この家に住めば、家族をはじめ、様々なコミュニティとつながれる可能性がある。
④長持ちして社会的な資産となる。未来の環境にも貢献できる。

ポイントは、人生を変えてもらうのではなくて、「自分たちで変える」ということ。=大きな意味でのDIY精神。
私たちは、それができる舞台としての住まいを造りたいと考えています。
DSC_66960023.jpg